キングコング西野が語ったダウンタウン松本人志の凄さとは?

お笑い論

はじめに

先日キングコング西野が自身のyoutubeで松本人志についてとても興味深いことを語っていました。

西野はあまりダウンタウンなど先輩芸人と共演したり、憧れを口にする機会は少ないですが、松本人志、その残した作品について敬意の念を口にすることがしばしばありますね。

M-1グランプリに参加して際の審査員だったこともありますし、ごっつええ感じなどのコント作品も大好きだったとのこと。芸人としての面白さはもちろん、その異形の数々についても語っていますね。

厳密には松本人志に憧れて芸人なった芸人の影響直撃世代とのことですが、youtubeで西野が語っていた松本人志の凄さについてまとめたいと思います。

キングコング西野が語る松本人志のすごいところ

芸人のルールを作った存在

「松本」の「遺書」

西野がまだ若手の頃、キングコングは大喜利ライブへの出演などを断ったいたようで、そのことについて先輩芸人から芸人なら勝負をしろとよく怒られていたようです。

西野は同様にひな壇への出演を断っていた時期があり、そのことも周りの芸人からも反感を買っていたようですね。

上記の勝負をしろという言葉について、西野の考え方としては大喜利やトークではなぬ、西野は公演やユーチューブなどで芸人としての勝負をしている。周りの芸人が剣の使い手なら西野は弓の使い手であり、種目が違うから闘いたくないという主張を持っていました。

ただ、そういった考え方は当時は受け入れられず、芸人としての勝負は大喜利やひな壇、トークで測られるべきという暗黙のルールが長い間芸人の中にはあったようです。

そして、そのルールを作ったのが松本人志であると西野は語ります。

松本自身は大喜利やトークでの勝負に強制を求める姿勢を持っていなかったようですが、松本に憧れた芸人たちはある意味支配的なまでに松本人志が進んでた道を追うことが芸人になることという思想を持っていたようで、憧れを超えて、存在がルールとなってしまうところに松本人様のすごさがあると語っています。

たしかに松本の作るすべらない話やIPPONGPといった企画は芸人の主戦場ととられることが未だに多いですね。

他の芸人はソフトを作る、松本人志はハードを作る

上に書いたような松本人志の行なっていたことが芸人としての道とまで思わせてしまう松本人志の影響力。

松本はそれまでの大物芸人と何が違うのかということに対し、松本人志はハードを作る存在と語っています。

他の芸人が面白いことを考えたり発表することは、ゲームに例えるとドラクエやファイナルファンタジー、マリオを作っていくこととすると、松本はファミコンやwii、switchといったハードそのものを作っているようなものだと西野は話しています。

大喜利やトークというものの土台を作ってしまい、コントや漫才においてもそれまでの世界観を一変させた松本にはたしかにこと例えはよく当てはまりますね。

ハードが意味するものは、後のソフトに対し、ソフトをつくるのならこの差込口、この規格に対応してくださいね。と他の芸人の作品にも影響を与えること。そして松本自身もそのルールの中でソフトも作っているということです。

ここで西野はそれまでの芸人にもハードを作っていた人がいたことに触れ、そういった芸人と松本が作る作品の違いについて次のように語っています。

松本の作るハードはコストがかからず、古くならない

松本人志の作る企画はセット費がかからないことが非常に優れていると話しています。

大喜利は紙とペン、すべらない話はサイコロ、写真で一言は写真。コストのかかるセットを作る必要がなく、芸人だけではなくお笑い好きな素人や家族でも楽しめるシンプルな企画にしているところが本当にすごく、そういった点がまさにファミリーコンピュータと一緒であると話しています。

また、セット費がかからず、シンプルな故に古くならない。

松本のしていることはやりたくなる。

松本が作ってきたものの凄い点に、西野はその操作感をあげています。

大喜利のフリップもペンというのがすごい発明であり、フリップに書いてひっくり返して出すというその操作感に快感を覚える点がすぐれているそうです。

すべらない話や、他の企画にもこうした操作感の良さを散りばめていて、実際にやりたくなる魅力が松本の作るものにはあるそうです。

アイフォンのスクロールや、おもちゃのガシャポンを例にあげ、人々に好まれるもの、気持ちいいと思わせるもののポイントを松本人志の、作るものは持っていて、その感性が素晴らしいと話しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました